eラーニング講座

「インターネットのコンプライアンス&リスクマネジメント講座

~DCA3級取得コース~」

リンク+資料集

講義内で紹介したホームページや、関連資料のURLを集めた資料集です。学習に活用してください。

(2018年6月2日更新)

第1章 インターネットの社会的信頼性

 

1.2.1 違法情報とは

インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会

「最終取りまとめ ~『安心ネットづくり』促進プログラム~」

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2009/pdf/090116_1_bs1-1.pdf

 

1.2.3 公法的違法情報

インターネット・ホットラインセンター

「ホットライン運用ガイドラン」

 http://www.internethotline.jp/pdf/guideline/20180122guide.pdf

 

1.2.4 有害情報とは

インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会

「最終取りまとめ ~「安心ネットづくり」促進プログラム~」(出典) 

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2009/pdf/090116_1_bs1-1.pdf

 

一般社団法人セーファーインターネット協会

「有害情報について」

https://www.safe-line.jp/about-harmful/ 

 

1.2.5 公序良俗に反する情報

一般社団法人テレコムサービス協会ほか

「インターネット上の違法な情報への対応に関するガイドライン」

http://www.telesa.or.jp/ftp-content/consortium/illegal_info/pdf/20141215guideline.pdf

 

1.2.7 違法・有害情報の実態

インターネット・ホットラインセンター

「今すぐホットラインへ通報する」

http://www.internethotline.jp

 

一般社団法人セーファーインターネット協会

「セーフライン」

https://www.safe-line.jp

 

法務省

「インターネット人権相談受付窓口へようこそ!」

http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken113.html

 

一般社団法人セーファーインターネット協会

「悪質ECサイトホットライン 通報フォーム」

https://www.saferinternet.or.jp/akushitsu_ec_form

 

一般社団法人セーファーインターネット協会

「違法・有害情報対策活動報告 2016年1月~12月」

https://www.safe-line.jp/wp-content/uploads/statistics_2016.pdf

 

一般社団法人セーファーインターネット協会

「セーフライン運用ガイドライン」

https://www.safe-line.jp/wp-content/uploads/safeline_guidelines.pdf"

 

1.3.8 フィルタリング

内閣府

「平成28年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」

http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h28/net-jittai/pdf/sokuhou.pdf

 

内閣府

「平成27年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」 

http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h27/net-jittai/pdf/sokuhou.pdf

 

 

第2章 インターネットとコンプライアンス

 

2.2.1 個人情報保護制度の背景

首相官邸

「OECD8原則と個人情報取扱事業者の義務規定の対応」

http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/houseika/hourituan/pdfs/03.pdf

 

2.2.2 個人情報保護制度の概要

個人情報保護委員会

「個人情報保護法の成立及び改正に関する主な経緯」

https://www.ppc.go.jp/files/pdf/personal_development.pdf

 

2.5.2 特定商取引法

特定商取引法ガイド

「通信販売」

http://www.no-trouble.go.jp/what/mailorder/

 

特定商取引法ガイド

「インターネット通販における「意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に係るガイドライン」

http://www.no-trouble.go.jp/pdf/20171228ac01.pdf

 

特定商取引法ガイド

「インターネット・オークションにおける「販売業者」に係るガイドライン」

http://www.no-trouble.go.jp/pdf/20120401ra01.pdf

 

警視庁

「許可・届出の要否の確認」

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetsuzuki/kobutsu/kaisetsu/kakunin.html

 

2.5.3 景品表示法

消費者庁

「インターネット上の広告表示」

http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/internet/

 

2.5.4 美容に関する広告・表示の例

厚生労働省

「医薬品等適正広告基準の解説及び留意事項等について」

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000179263.pdf

 

東京都福祉保健局

「使用体験談、使用前後図・写真について」

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/iyaku/sonota/koukoku/huteki/zenpan/ihan02.html

 

 

3章 リスクマネジメント

 

3.2.2 リスク対応

独立行政法人情報処理推進機構

「リスクへの対応」

https://www.ipa.go.jp/security/manager/protect/pdca/risk.html

 

 

4章 インターネット上のリスク

 

4.2.2 迷惑メールへの対策

一般社団法人日本データ通信協会

「迷惑メール相談センター」

https://www.dekyo.or.jp/soudan/

 

一般財団法人日本産業協会

「迷惑メール情報提供」

http://www.nissankyo.or.jp/spam/

 

4.5.1 インターネットを利用した詐欺

警察庁

「平成29年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」

http://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/H29_kami_cyber_jousei.pdf

 

4.5.2 不適正商品

Yahoo!ショッピング

「ショッピングFAQ (販売者向け)出品にあたってのガイドライン」 

https://topics.shopping.yahoo.co.jp/faq/archives/guidelines.html

  

特許庁

「2015年度 模倣被害調査報告書」

https://www.jpo.go.jp/torikumi/mohouhin/mohouhin2/jittai/pdf/2015_houkoku/2015shousai.pdf

 

一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構

「2014年・海外における日本コンテンツの海賊版による被害額を推計」

http://www.coda-cj.jp/news/detail.php?id=91

 

4.5.3 不当表示等

東京都福祉保健局

「使用体験談、使用前後図・写真について」

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/iyaku/sonota/koukoku/huteki/zenpan/ihan02.html

 

旅行業公正取引協議会

「募集型企画旅行の表示に関する公正競争規約」

http://www.kotorikyo.org/representationrule/kiyaku_200910.pdf

 

厚生労働省

「医療に関する広告規制の見直し」

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000171628.pdf

 

消費者庁

「表示規制の概要」

http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/

 

消費者庁

「不実証広告規制」

http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/misleading_representation/not_demonstrated_ad/

 

消費者庁

「不当景品類及び不当表示防止法第7条第2項の運用指針―不実証広告規制に関する指針―」

http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/guideline/pdf/100121premiums_34.pdf

 

消費者庁

「景品規制の概要」

http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/premium_regulation/

 

日本司法支援センター法テラス

「ネットオークションの免責特約」

http://www.houterasu.or.jp/service/shouhishahigai/auction_tokuyaku/faq1.html

  

4.6.2 ウェブサービスの過大消費

消費者庁

「オンラインゲームの「コンプガチャ」と景品表示法の景品規制について」

http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/policy_coordination/internet_committee/pdf/120802shiryo9_1.pdf

 

日本オンラインゲーム協会

「ランダム型アイテム提供方式における表示および運営ガイドライン」

https://japanonlinegame.org/wp-content/uploads/2017/06/JOGA120815-1.pdf

 

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会

「『ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン』制定に関するお知らせ」

https://www.cesa.or.jp/guideline/social.html

 

4.7.1 ネット依存とは

MSDマニュアル「中毒の一般原則」

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/22-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E4%B8%AD%E6%AF%92%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%8E%9F%E5%89%87

 

独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター

「インターネット嗜癖(依存)について」

http://www.kurihama-med.jp/tiar/tiar_01.html

 

4.7.2 ネット依存の度合いをはかる手法

独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター

「ネット依存のスクリーニングテスト」

http://www.kurihama-med.jp/tiar/tiar_07.html

 

総務省情報通信政策研究所

「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」

http://www.soumu.go.jp/main_content/000302913.pdf

 

4.7.3 ネット依存の原因と実態

総務省情報通信政策研究所

「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」

http://www.soumu.go.jp/main_content/000302913.pdf

 

総務省情報通信政策研究所

「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査 調査結果報告書」 

http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2013/internet-addiction.pdf

 

高橋暁子

「「きずな」に依存する子どもたち」

http://www.gentosha.jp/articles/-/3324

 

橋元良明

「「ネット依存」の日本的特徴は「きずな依存」」

https://www.nippon.com/ja/currents/d00102/

 

4.7.4 ネット依存の予防

経済産業省

「インターネット利用に当たっての成長段階ごとの注意事項」

www.meti.go.jp/policy/it_policy/policy/filtering.html

 

独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター

「インターネット嗜癖(依存)について」

http://www.kurihama-med.jp/tiar/tiar_01.html

 

4.8.1 職場での身体上のリスクへの配慮 

中央労働災害防止協会安全衛生情報センター

「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」

http://www.jaish.gr.jp/horei/hor1-43/hor1-43-9-1-2.html

 

厚生労働省職場のあんぜんサイト

「VDT作業」

http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo30_1.html

 

厚生労働省

「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000184703.pdf

 

4.8.2 学校での身体上のリスクへの配慮

文部科学省

「児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブック」

http://jouhouka.mext.go.jp/school/pdf/kenko_ict_guidebook.pdf

 

 

5章 主体的な情報活用

 

5.1.1 ネット・リテラシーと情報モラル

一般社団法人ネットリテラシー検討機構

「ネットリテラシー検定とは」

https://ssl.net-literacy.org/about/

 

文部科学省

「情報モラル教育」

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/056/shiryo/attach/1249674.htm

 

5.2.1 効率的な情報収集

国立国会図書館

「国立国会図書館サーチ」

http://iss.ndl.go.jp/

 

国立情報学研究所

「CiNii Articles 日本の論文をさがす」

https://ci.nii.ac.jp/

 

Google

「ウェブ検索の精度を高める」

https://support.google.com/websearch/answer/2466433

 

Google

「Google Scholar」

https://scholar.google.co.jp/

 

 

Google

「検索演算子を使用する」

https://support.google.com/vault/answer/2474474

 

Twitter

「高度な検索」

https://twitter.com/search-advanced

 

 

 

 

以上